2015年01月19日
チャレンジテスト実施!
大阪府内の中学1、2年生対象の「チャレンジテスト(統一テスト)」が先週、近隣の中学校でも実施されました。
今年は試験的な実施ですが、来年度以降はテストの結果が高校入試の内申点に反映されるそうです。
このテストは、現在の「相対評価」(他の生徒との比較に重点を置く)から「絶対評価」(個人が目標にどれだけ到達できたかを重視する)に切り替えるために必要なものとなります。
統一テストでは高得点を取っているのに、学校のテストではあまり得点が取れない、という場合、その学校のテストが標準より難しいと判断されます。そこで統一テストでの結果を反映させて、内申点を高めに、という修正のために活用されるそうです。
ということは、逆の場合も起こりえます。学校のテストはできているのに統一テストの評価が低いと内申点は低めになる、ということですよね。
学校のテストも大事ですが、統一テストも内申点に関わる大事なテスト、ということになります。
これまで何度となく「絶対評価」への切り替えは、噂になってきましたが、このテストの実施により、いよいよ本格化しそうです。
大多数が納得する新たなモノサシとなりますように…。

今年は試験的な実施ですが、来年度以降はテストの結果が高校入試の内申点に反映されるそうです。
このテストは、現在の「相対評価」(他の生徒との比較に重点を置く)から「絶対評価」(個人が目標にどれだけ到達できたかを重視する)に切り替えるために必要なものとなります。
統一テストでは高得点を取っているのに、学校のテストではあまり得点が取れない、という場合、その学校のテストが標準より難しいと判断されます。そこで統一テストでの結果を反映させて、内申点を高めに、という修正のために活用されるそうです。
ということは、逆の場合も起こりえます。学校のテストはできているのに統一テストの評価が低いと内申点は低めになる、ということですよね。
学校のテストも大事ですが、統一テストも内申点に関わる大事なテスト、ということになります。
これまで何度となく「絶対評価」への切り替えは、噂になってきましたが、このテストの実施により、いよいよ本格化しそうです。
大多数が納得する新たなモノサシとなりますように…。

Posted by 塾長 at 17:11
│大阪・高校入試事情